古典の旅シリーズ

大阪 文学・歴史散歩


      「古典を読む会」 では今回(2009年秋) 大阪を訪ねて歩くことになりました。杉野先生は        
      2ヶ月も前から資料を集めて原稿を書いてくださった。
      
      2009年10月26日(月)に 福島 逆櫓の松址や八軒家、芭蕉終焉の地、伝藤原家隆の墓、       
      四天王寺などを廻る予定。

      当日、JR 福島駅に午前10時に集合した。今日は生憎の雨。大阪市福島区福島2丁目2−

      2ドミール堂島というマンションの前に逆櫓の松址の碑があった。以下先生の解説は青い文

      字で表示する。                   
                               

        逆櫓の松址の碑

     
 平家物語中「源義経逆櫓」伝承地。

      元暦2年1月10日、源義経は後白河法皇の御所に参上して平家追討の決意を表明する。

      2月16日、渡辺から屋島へ押し寄せよとするが大暴風雨となる。

      義経と梶原景時は、船に逆櫓を付けるべきや否やで激論。義経は夜半、5隻の船で船出を

      決行し、17日早朝、渡航に成功する。有名なこのときの二人の論争が此の地の老松の下で

      行われた、という伝承がある。今、碑が建つ。


      
今、この場所に喫茶店もあり、「逆櫓」というあんまきがあった。 

        野田藤
     
10:32福島4丁目にある下福島公園に行った。雨が降っているので公園には人気もない。
         広い公園内には藤棚がいくつもあった。花の季節になれば見事だと思う。

  いにしえのゆかりを今も

   紫のふし浪かかる野田の玉川
      

           (足利義詮)

      京阪中ノ島駅から天満橋まで。天満橋駅前の永田屋昆布店の軒先に「八軒家船着き場址」
      
      の標石があった。

      
ここが八軒家といわれたのは江戸時代になってからで、ここ船着場辺りに8軒の船宿があっ      
      たことに由来するという。三十石船が伏見との間を往来し、その所要時間は上り12時間、下      
      りは伏見を夜出発すると翌朝 当地に着くというものであった。

      平安時代には「渡辺の津」と呼ばれた。渡辺とは向こうへ渡す、渡し場の意味である。
      
      渡辺の他に窪津(くぼつ)という名も伝わっていて、熊野九十九王子(王子=熊野へ参詣の       
      途中、所々に若王子を勧請して祀ってあるところ)の第一王子「窪津(渡辺)王子」がこのあ       
      たりにあったと考えられている。熊野詣での最初の上陸地として賑わったところである。

      後の文覚上人、遠藤盛遠が袈裟御前を見初めたのも、架け替えられた渡辺橋(今の天満橋      
      あたり)の渡り初めの折であったと伝えられている。八軒家の西、高倉筋 入り口の階段は       
      このあたりで唯一江戸時代のままのものである。更に西のお祓い筋には「熊野かいどう」の      
      碑がある。渡辺から生玉、天王寺を経て住吉まで続く上町台地の西側の海岸線を万葉の時      
      代には「大江の岸」と称していた。
     
       OMMビル21階の「楽待庵」でランチ。          

      天満橋から地下鉄谷町線 谷町4丁目で乗り換え中央線本町で下車。松尾芭蕉終焉の地       
      に行く。 

        
松尾芭蕉終焉の地
      
元禄7年9月8日、松尾芭蕉は大阪の門人たちの懇望黙しがたく、故郷 伊賀上野を発ち、      
      大阪に向かった。その頃はすでに健康はすぐれず、着いた翌日発病したが、病を押して俳       
      席を勤めている。。病はいったん落ち着きを見せたが、29日再発。10月5日、南御堂の前      
      の花屋仁左衛門の離れに病臥の身となる。8日夜 「病中吟」として

        
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る(笈日記)の句を門人にしたためさせた。

      12日申の刻に永眠。51歳であった。遺言により、その夜、舟で淀川に上り、近江の義仲寺
     
       に運ばれ、子の刻にその境内に葬られた。  

今、南御堂の前、御堂筋東側の緑地帯の銀杏の木の下に「此の付近 芭蕉翁終焉ノ地と伝ウ」(昭和九年
三月建之大阪府)という石柱が建っている。また南御堂南側」の獅子吼園に

 
 「旅に病んでゆめは枯野をかけまわる ばせを」

と刻まれた句碑がある。天保14年、芭蕉150回忌に
天保の俳人たちによって建てられたものと思われる。


      南御堂別院の中に直原玉青画伯の描いた「芭蕉の夢」が掛かっていた。
      
      芭蕉翁が臨終の床にあって、弟子が周りを囲んでいる絵で、芭蕉の残した俳句があった。
          
          
      
      中央線本町駅から谷町線に乗り継ぎ「四天王寺駅夕陽丘」まで。藤原家隆の墓を目指す。
        
       
  藤原家隆墓
     
      
 「家隆塚」として親しまれている。藤原家隆(1158〜1239)は新古今和歌集選者のひと      
      り で藤原定家と並び称される鎌倉初期の歌人。
      
      嘉禎(かてい)2年、この地に夕陽庵(せきようあん)をむすび、日想観(後出)を修め、翌        
      年4月、正座合掌しながら往生した。
      
      付近の地名「夕陽丘」は家隆の庵の名に由来するといわれている。地下鉄駅すぐ北の道を       
      西に曲がり、突き当たったところ、小高い丘に墓がある。

       
ちぎりあれば難波の里にやどりきて波の入日を拝みつるかな(家隆難波七首の一)
       風そよぐならの小川の夕ぐれはみそぎぞ夏のしるしなりける(従ニ位家隆百人一首

       
      
小高い丘の上に家隆のお墓はあった。丘からは通天閣も見えた。露草の花が雨上がりにひ     
       っそりと咲いていた。家隆がここから西を見ると夕陽が素晴らしいものだったのだろう・・
      
      
     

         
 四天王寺
     
       四天王寺は推古天皇元年、聖徳太子によって創建されたわが国最古の官寺で飛鳥時代の
      
      代表的な寺院である。有名であるので伽藍、その他一般的なことはここでは省く。

        西門の前の石の鳥居
      
      高さ約9m。永仁2年建立の寺内最古のもので「釈迦如来転法輪処 当極楽土 東門中心」      
      (極楽浄土の東門に当たる)と書かれた扁額が掲げられている。
      
      平安時代から、浄土の東門に当たるここ、寺の西門から西の海に沈む夕陽を拝しながら念      
      仏すると極楽浄土に行けるのだ、という「西門信仰」が盛んになった。慈鎮・法然上人・後白      
      河法皇・藤原家隆らが参詣したのも日想観を修するためであったし、また一般の参詣人も同      
      じ想いでここに来たりで、とにかく賑わったところである。
      
      ( 日想観=西に没する太陽を観察して西方の極楽浄土を思い浮かべる修行)


     
 熊野権現礼拝石
      
      熊野への道、庚申街道に向かう南大門の近くにある。

           
      
      先生は天王寺に関連して、次のように書いておられる。

      
能の曲目のひとつに「弱法師」(よろぼし)というのがある。詞の中に「さすが名に負うこの寺      
      の仏法最初の天王寺の石の鳥居此処なれや」という一節がある。人の讒言を信じた父によ      
      って家を追われた青年が、盲目となり、逆境の中、仏を賛嘆し、日想観を修行して、今は悟       
      りの境地にある。彼岸に功徳のため天王寺に来ていた父は、その盲目の青年を見るうち、       
      わが子と気づき、わびて、河内の高安の家に連れて帰る、という筋であるが、不幸な青年を      
      扱っていながら悲惨さはなく、むしろ香り高い曲である。

      
天王寺駅に向かって歩いていくと名水「清水の井」があってわたしたちはのどを潤した。
      「清水の井」はかつての熊野街道の名水のひとつであったそうだ。
      われわれは天王寺駅で解散した。